ぶるあんブログ

アニメ好きとアニメについて語りましょう!

書籍レビュー 『本質を見抜く「考え方」』

本質を見抜く「考え方」

 今回は『本質を見抜く「考え方」』 中西煇政 サンマーク出版 という本をレビューしていきます!

なんだかタイトルだけ見ると「え、凄そうだけど、怖そう」みたいな感じがしますよね笑

でも大丈夫です!読んでみると、著者が人生を通して考え抜いていたことを、根拠を持って書かれているので、めちゃくちゃ為になります!!

それでは目次を紹介します!


-もくじ-

まえがき

 第1章 考え始める技術

考え方1 「自分」とは何か

 -自分を見る鏡が歪んでいたら、ほかのものを見る歪みに気がつかない。

考え方2 「敵」をはっきりさせる

 -「敵を知り己れを知れば」ではなく、敵を知ることが即、己を知ることになる。

考え方3 「宙ぶらりん」に耐えること

 -人は答えが出ないことに耐えられず、早まって誤った判断を下すことが多い。

考え方4  必ず「言葉」にしてみる

 -表したい言葉を探すことは、「考えること」である。

考え方5  自分なりの「仮説」を立てる

 -一つの見方を基準にすると、ほかの考え方が明瞭に見えてくる。

考え方6  とにかく一度「結論」を出す

 -不完全でも自分なりの答えを出しておけば、あとで自分の考えをチェックできる

考え方7  最初に得た「直感」を思い出す

 -「直感」とは、思考過程を経ないで出た、ものごとの本質であることが多い。

考え方8  むずかしい話しを「やさしく」言い直す

 -むずかしいことをやさしく表そうとすることで、考えは進む

考え方9  「行動しながら」考える

 -動いてみると、いままで気がつかなかった問題点で発見できることが多い。

考え方10  「動あれば反動あり」

 -一つの動きがあるときは、それに反する動きが必ず起こる。

考え方11  「三つのセオリー」を当てはめてみる

 -「作用反作用」「慣性」「鹿威し」でものごとを考えると整理しやすい。

考え方12  問題を「三つの要素」に分ける

 -「三」は安定感を与える数字で、ものごとの整理やまとめに向いている

考え方13  「答え」より「考え方」の重要性を知る

 -答えだけを早く知ろうとすると、けっして考える力は身につかない。

第2章 考えを深める技術

考え方14  「民意」をあやまつ

 -自分を含め、大多数の一般的な意見に流されると判断を誤る。

考え方15  自分の頭の「ルーツ」を知る

 -自分が好きだったものの中に、自分の考え方の原点がある。

考え方16  どんな情報も「歴史」に還元する

 -一つの時代しか見ていないと、考えの妥当性がわからない。

考え方17  問題の「外に」出てみる

 -日本の埋もれた文献をイギリスで読み、日本を客観的に知ることができた。

考え方18  「よき異端」をめざす

 -主流に近いだけで正しいという錯覚に陥らないよう反芻する。

考え方19  おもしろいと「感じる」ほうを選ぶ

 -さまざまな紆余曲折はあっても、最終的に間違えない判断が下せる。

考え方20  「逆説」を愛する心を持つ

 -一見無秩序で不可解な世界に立ち向かってこそ、考える力は養われる。

考え方21  「迷い」は将来への投資ととらえる

 -悩み、迷い、試行錯誤することこそ、考えを深める訓練の場である。

考え方22  「粘り」と「潔さ」の両面を持つ

 -相反する要素を併せ持つことで、悩むことを楽しむ境地も拓けてくる。

第3章 間違いを減らす技術

考え方23  「択一」より「共存」を意識する

 -物と心、進歩と伝統など、価値が一方に傾いたとき危機を招く。

考え方24  論理は「保険」と心得る

 -直感で動いたほうがほぼ正しくて早いが、思わぬ間違いが、思わぬ間違いも多い。

考え方25  「自分に都合のいい論理」を調達しない

 -日本の過ちは、そのときに都合のいい「似非論理」によるものだった。

考え方26  「正しいこと」と「効率のよさ」を混同しない

 -中国や欧米で行き詰まった支配の哲学の「空」を知る。

考え方27  「効率」と「精神」のバランスをとる

 -組織を支えるには、「支配の効率」と「精神の世界」の両方が必要である。

考え方28  効率を「量」ではなく「質」でとらえる

 -日本の生きる道は、「量的効率」ではなく「質的効率」にある。

考え方29  「近代の終わり」を意識する

 -人間という種の生存が問われる時代、「本性に戻る』考え方が求められる。

第4章 世の中を考える技術

考え方30  国単位でなく「文明単位」で見る

 -日本は、一国だけで一つの文明圏をなす唯一の存在である。

考え方31  「どん底」から復活を考える

 -衰退と復活を繰り返した歴史を見ると、その復活の「底力」が読み取れる。

考え方32  世と人は元来「うまくいかない」もの

 -ギリシャ哲学も孝子・荘子も、「人間が世の中で生きる」ことを考えた。

考え方33  評価でなく「事実」だけを見る

 -イギリス庶民は、上の人間を読まないが健全な蜻疑心をいつも持っている。

考え方34  「本分を貫く」ことで社会貢献を考える

 -社会奉仕でなくても、自分の半分を果たすことで世のためになれる。

考え方35  天下国家も「自分の問題」としてとらえる

 -自分に関係のないように見える問題も、身近に引き寄せると見え方が変わる。

考え方36  国を知るには、まず「神話」を知ること

 -神話から始まる雑多な歴史を読んでいると、教条主義に陥らない。

考え方37  日欧のエリートを「同じ土俵」に置かない

 -日本人は人種的に平等な民族で、エリートが生まれる素地がない。

考え方38  「政府」と「国民」の違いを知る

 -首都ワシントンを一番意識してない国民はアメリカ人である。

第5章 疑問を抱く技術

考え方39  ふと浮かんだ「疑問」を封じ込めない

 -情報は歪められていることがあるので、自分の実感を大切にする。

考え方40  誰も疑わない「美しい言葉」こそ疑ってみる

 -戦後日本人に思考停止を強いた四つの言葉とは何か。

考え方41  数字や論理の「正しさ」に惑わされない

 -形式的に整った論理より、肌身の感覚を大切にする。

考え方42  「先に結論ありき」の議論に注意する

 -反論の余地ない見事すぎる議論は、仕組まれている可能性がある。

考え方43  「早く」見つけ、「遅く」行動する

 -問題を早く知ることができれば、じっくり対策を立てられる。

考え方44  「全員一致」は、まず間違いと心得る

 -アンケートで圧倒的な数字を示す考え方こそ危ない。

第6章 情報を考える技術

考え方45  変化を見るまえに「不変」を見る

 -変わるものに目を奪われていると、もっとも大切なものを見失う。

考え方46  バラバラの「事実と数字」を見つめ直す

 -ファクツ・アンド・フィギュアーズの集積からしか「真実」は生まれない。

考え方47  「自分の絵」にして精度を高める

 -公開情報を無視しないで、その確度を高めていくことを考える。

考え方48  「目的意識」を明確にする

 -あふれる情報に流されやすい人間の弱さを知っておく。

考え方49  チェックには「別の顔」を使う

 -予断や先入観を排するには、情報収集と判断の役割を分ける。

考え方50  危機は、まず「人心の変化」に現れる

 -歴史を深く読むと、本当の危機は、まず人の心の中に現れる。

考え方51  「予兆」を感じるアンテナを磨いておく

 -大きな変化には必ずそれに先立つ現象があるが、人はそれを忘れやすい。

考え方52  「三十年以上先」は、現在の延長で考えない

 -長期の予測は「投影史観」を採用すると大きく外れることが多い。

考え方53  「日本人」を明確に意識する

 -自画像をはっきり持てば持つほど、ものごとをしっかり考えられる。


長くなりましたが、目次はこんな感じです。どうでしたか?この本の著者はなんだかもう悟りを開そうですよね笑笑

 私たちの身の周りには情報が溢れているので、片っ端から情報収集していると情報過多に陥りやすいです。

「あの人は「コレが正しい」って言ってるけど、この人は「それは間違っている」って言ってる。え〜どっちを信じればいいの?」みたいな。

 この記事に共感してくださったそこの貴方!是非『本質を見抜く「考え方」』を読んでみてください。きっとこの本が、情報収集する時の自分の考えに対する指針を示してくれます!